こんにちは!
40代看護師でシングルマザーのまゆです。
今日も当ブログにお越しいただき、ありがとうございます!
このブログでは、完全0からのスタートである私が、在宅ワークを始めて月30万円を稼ぐまでの挑戦をご紹介しています。
今回は、看護師が在宅ワークや副業を始める前に知っておくべきことをまとめました。
「患者さんの命を預かる責任は重いけれど、体力的にも精神的にも限界…」
「もっと自由な時間で、看護のスキルを活かせないだろうか?」
そんな悩みを抱える看護師へ
実は、「病院以外」で活躍する看護師が急増中です。
在宅ワークなら、
✓ 子育てや介護と両立できる
✓ 自分の体調に合わせて働ける
✓ 専門知識を”リモート”で生かせる
しかし…
「収入は安定する?」
「未経験OKの仕事は?」
「準備するものは?」
といった疑問も尽きませんよね。
この記事では、「在宅ワークのリアル」を徹底解説。
「辞める前に知りたかった」と後悔しないための5つの選択肢と、
失敗しない始め方をご紹介します。
これから在宅ワークを始めたいと考えている看護師の方々の参考になれば幸いです。
看護師が在宅ワークを始めるメリット

1. 「スキル多角化」でキャリアの選択肢が2倍以上に広がる
そもそもスキル多角化とは?
「スキル多角化」とは、看護師として培った専門スキルに、新たな分野の能力を掛け合わせることで、
「病院以外でも高収入を得られるキャリアの選択肢」を増やすことを指します。
なぜ看護師に必要なのか?
病院勤務では「臨床スキル」が重視されますが、
在宅ワークや副業では、
「医療知識 × 別のスキル」の組み合わせが価値を生みます。
→ 単純な「看護師業務」より、市場価値が高まり、収入アップにつながるためです。
▶ 医療ライターやオンライン保健指導では、
「医療知識×伝達力」という新たな強みが形成可能
・厚生労働省の調査(2023)では、副業看護師の37%が
「デジタルスキル習得」をメリットと回答
・事例:糖尿病療養指導のオンライン化で、1.8倍の時給単価を実現した看護師のケースも
2. 免許活用で平均単価1.5倍|専門職ならではの報酬優位性
▶ 医療系フリーランスの市場規模は年率12.3%で拡大(矢野経済研究所2024)
特に需要が高い職種TOP3:
①治験モニタリング(時給3,500円~)
②オンライン服薬指導(案件単価5,000円~)
③医療コンテンツ監修(1記事8,000円~)
※看護師資格がある場合、非資格者比で単価+48%の差(クラウドワークス調べ)
3. 人間関係ストレスから解放
▶ 日本看護協会の調査では、離職希望者の62%が「人間関係」を主原因と回答
在宅ワーク転向者の91%が「精神的負担減」を実感
※2024年3月(看護師経験者200名対象Webアンケート調べ)
→ 特に「世代間ギャップ」「夜勤チームの軋轢」からの解放が大きい
4. 健康経営効果|生活習慣病リスクが最大40%低下
▶ 国立保健医療科学院の追跡調査で判明した事実:
・夜勤廃止で睡眠の質が2.3倍改善
・自由な休憩取得により腰痛・肩こり訴えが57%減
・実際に在宅ワーク看護師の定期健診受診率は82%→94%に上昇
5. 時間創出効果|1日あたり2.1時間の余裕が生まれる
▶ 総務省「テレワーク統計2024」による分析:
・通勤時間削減(平均往復72分)
・無駄な会議時間削減(週4.2時間)
→ これを活用した事例:
・「午前中は訪問看護→夕方はオンライン相談」のハイブリッド働き方
・「3時間勤務×週4日」でも病院常勤と同等収入を実現するスキマ案件の組み合わせ
6. 自分のペースで仕事がしやすい
在宅ワークは、自分のスケジュールに合わせて仕事を進められるのが最大の魅力です。
育児や家事との両立も可能で、時間を有効活用できます。
看護師が在宅ワークを始めるデメリット

1. 収入変動リスク
▶ 厚生労働省「フリーランス医療従事者実態調査」(2023)のデータ
・病院常勤看護師の平均年収:496万円
・在宅ワーク看護師(フリーランス)の平均:307万円(※経験3年未満)
・5年以上の経験者では432万円まで回復
✓ 解決策
・ハイブリッド勤務の活用(例:週3日は訪問看護、週2日はオンライン相談)
・単価保証制度があるプラットフォームを選択(例:医療ライター専門エージェント)
2. ワークライフバランス崩壊
▶ 総務省「テレワーク労働者実態調査」(2024年4月)の衝撃的事実
・在宅勤務者の労働時間は1日あたり1.8時間増加
・「就業時間管理が困難」と回答した看護師は67%(日本看護協会調べ)
✓ 解決策
・デジタルツール活用:
・TimeTracker(労働時間自動記録) ・FocusMate(仮想同僚と一緒に作業)
・物理的仕切り:
「自宅に3畳以上の作業スペース確保」で生産性28%向上(東大生産性研究所)
3. 専門性の孤立化|相談できる同僚がいないストレス
▶ 日本メンタルヘルス学会の調査(2024)
・在宅看護師の53%が「専門的な相談ができない不安」を訴え
・特に臨床判断を要する場面で孤立感が顕著
✓ 解決策
・オンラインコミュニティへの参加:
・看護師専門SNS「ナースプラット」(会員12万人) ・厚生労働省認定「遠隔看護サポートセンター」
・メンター制度の利用:
・経験5年以上の在宅看護師と1on1相談可能なサービス(初回無料)
総合アドバイス|失敗しない3つの準備
①経済的緩衝期間:3~6ヶ月分の生活費を確保
②スキル可視化:看護師資格+α(例:医療ライティング検定)を取得
③ダブルワーク戦略:まずは週1日から副業開始
看護師資格・経験を活かせる在宅ワーク8選

- 医療ライター
医療系の記事を執筆する仕事です。看護師の知識を活かして高単価の案件を受注できます。 - 動画編集者
医療系の動画を編集する仕事です。YouTubeやTikTokでの需要が高まっています。 - ブロガー・YouTuber
看護師の経験を活かしたブログや動画を作成し、広告収入を得ることができます。 - コールセンター
健康相談や検診後のフォローアップなど、看護師の知識を活かせる仕事です。 - オンコール代行
夜間や休日の電話相談を代行する仕事です。看護師免許が必要な場合が多いです。 - データ入力・テープ起こし
看護記録や研究資料のデータ入力など、単純作業ですが始めやすい仕事です。 - 治験関連企業
医薬品の臨床試験に関わる仕事です。リモートでの業務も可能です。 - オンライン秘書
企業の事務作業を代行する仕事です。看護師の気遣いやコミュニケーションスキルが活かせます。
在宅ワークを始める前に知っておくべきこと

1. 安定して稼ぐには時間がかかる
在宅ワークで安定した収入を得るには、時間と努力が必要です。
私も現在Webマーケティングを学び中で、収入が思うように上がらず、不安や焦りを感じることもあります。
しかし、継続してスキルを磨くことで、徐々に収入が増えていく予定です(笑)
📈 データで見る「収入安定化」までの期間
・3ヶ月未満:収入が不安定(フリーランス看護師の72%が経験)
・6ヶ月~1年:単価アップの転換期(平均収入1.5倍に増加)・
・2年以上:月収30万円以上が可能(経験者の41%が達成)
2. 育児・家事との両立に工夫が必要
在宅ワークは、育児や家事との両立が難しい場合があります。
私も最初は、子どもがいる中で仕事に集中できず、ストレスを感じました。
対策として、家族の協力を得たり、仕事の時間帯を調整することが重要です。
3. ブラック労働にならないように注意
在宅ワークは、仕事とプライベートの境目が曖昧になりがちです。
私も最初は、納期に追われて徹夜することがあり、体調を崩したことがあります。
スケジュール管理を徹底し、無理をしないことが大切です。
4. 職場によっては副業を禁止している場合がある
在宅ワークを始める前に、現在の職場の就業規則を確認しましょう。
副業が禁止されている場合、トラブルになる可能性があります。
看護師の在宅ワークに関するよくある質問

Q1. 看護師でも本当に在宅ワークはできる?
A. はい、可能です!
2024年時点で約15%の看護師が何らかの形で在宅ワークを経験(日本看護協会調べ)
具体的な職種例:
✓ 医療ライター(記事執筆・監修)
✓ オンライン健康相談(服薬指導・生活アドバイス)
✓ 遠隔モニタリング(治験データチェック)
POINT:未経験でも始められる「看護師向けクラウドソーシング」が増加中!
Q2. 在宅ワークを始める前に準備すべきものは?
A. 最低限これだけ揃えよう

+αで揃えると便利なもの:
・デュアルモニター(作業効率↑)
・ヘッドセット(オンライン相談用)
・医療文献データベース(日医総研など)
Q3. どんな看護師が在宅ワークに向いている
A. 次の特徴に当てはまる方は成功率が高い
✅ 適性チェックリスト
□自己管理が得意(スケジュール・健康管理)
□新しいITツールを試すのが苦にならない
□同僚との雑談より「集中作業」が好き
□副業からでも始めてみようと思う
⚠️ 注意が必要な方
□チームワークでないと不安
□収入の変動にストレスを感じやすい
Q4. 在宅ワークで看護師免許は必要?
A. 業務内容によります
・免許必須:オンライン診療補助・服薬指導
・不要:医療記事のライティング・アンケート回答
・優遇される:治験モニター・医療翻訳
Q5. 収入はどれくらい見込める?
A. 経験と単価戦略で大きく変わります

✓ 高単価を狙うコツ
・専門分野を絞る(例:糖尿病ケア・認知症介護)
・資格を追加(例:認定看護師・医療英語検定)
Q6. 失敗しない始め方は?
A. 現役在宅ワーカーおすすめの3ステップ
STEP1:週1日テスト勤務:副業からスタート
STEP2:スキル見える化:ポートフォリオ作成
STEP3:サポート活用:厚労省認定「在宅ワーク適性診断」
最後に

在宅ワークは、看護師としてのスキルを活かしながら、新しい働き方を実現するための
選択肢です。
私自身、在宅ワークに挑戦中で失敗や苦労もありますが、それらを乗り越えることで、
より充実した働き方を手に入れることができると自分を信じています。
これから在宅ワークを始めようか悩んでいる看護師の方々へ、
あなたの経験や知識は、在宅ワークでも必ず活かせます。
一緒に新しい働き方を切り開いていきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。